生物心理社会モデルに基づく非特異的腰痛の評価・治療戦略[理学療法 ME300-S 全3巻分・売不可]

生物心理社会モデルに基づく非特異的腰痛の評価・治療戦略[理学療法 ME300-S 全3巻分・売不可]
生物心理社会モデルに基づく非特異的腰痛の評価・治療戦略[理学療法 ME300-S 全3巻分・売不可]
(1) 2 店数 1 製品

製品の詳細説明

<基本情報> 『理学療法士向けDVD!!』  ☆ 非特異的腰痛に対する考え方とは?   ☆ 生物心理社会モデルに基づく多面的な評価とは?    ☆ 生物心理社会モデルに基づく介入、Cognitive Functional Therapyとは?   ☆ Movement障害、Control障害、Neural障害の具体的な介入とは? 腰痛は年々増加しており、世界においても本邦においても大きな問題となっている。 腰痛の多くは保存療法が第一選択肢となる非特異的腰痛であるとされている。 構造的因子や機能的因子、さらに心理社会的因子など様々な因子が原因であることが広く知られてきているため、生物心理社会モデルに基づいて多面的に評価することが必要となる。 また、近年においてはそのような原因が多岐に渡る非特異的腰痛について、ひとつの病態として捉えるのではなく、特徴ごとにsubgroup 化した上で特異的な介入の方向性を見極める“classification”や“stratified care” と呼ばれる概念が発展している。 介入に関しても、生物心理社会モデルに基づいて介入を行うことが必要であり、代表的なものとしてcognitive functional therapy(CFT)が存在する。 この動画では、生物心理社会モデルに基づく腰痛の概要とClassificationについて解説し、腰痛の主観的評価
・客観的評価、そして治療戦略について多くの実技を交えながら詳しく紹介している。これらの情報が皆様の臨床の一助となれば幸いである。 収録内容 ME300-1 腰痛の概要と主観的評価 (60分) 腰痛の概要と生物心理社会モデルについて説明し、Classification、特にO’Sullivan Classification Systemの内容、腰痛の主観的評価について紹介している。 ■はじめに ■腰痛の概要
・腰痛の定義、特徴
・Bio-Psycho-Social Model: BPS Model ■Classificationの紹介
・Classificationとは?
・様々なClassification
・O’Sullivan Classification System
・Movement障害とControl障害
・Neural 障害
・Level(高位)、Direction(方向)
・Psychological Factors(運動恐怖、破局的思考、不安 etc…)
・頸静脈の怒張(頸静脈圧の上昇) (動画あり) ■腰痛の主観的評価
・主観的評価を行う理由、全体像
・生物医学的因子を探るための問診
・心理社会的因子を探るための問診 ME300-2 腰痛の客観的評価 (57分) 下肢痛を伴う腰痛に対するClassificationとそのアルゴリズムに関して解説し、下肢痛を伴う腰痛と非特異的腰痛に対する客観的評価について実技を中心に紹介している。 ■下肢痛を伴う腰痛のClassification ■脱神経の特異的な検査
・筋力評価、深部腱反射、感覚検査 ■ニューロダイナミクステスト
・Slump Test、Straight Leg Raising Test(SLRT)、SLRTへの増感負荷、Femoral Slump Test、Femoral ■腰痛の客観的評価
・姿勢評価、自動運動テスト(前屈
・後屈
・側屈
・回旋)、Kemp Test、脊柱(腰椎)疼痛誘発検査、脊柱(腰椎)他動運動テスト、Specific spine torsion test、筋機能テスト(腹横筋
・多裂筋)、Prone lumber instability test、運動制御(Movement Control)テスト、Neutral Zone Reposition Test、四つ這い位:Cat-dog ME300-3 症例/腰痛の実際の介入 (63分) 主観的評価
・客観的評価をどのように利用するかを実際の症例を通して学び、生物心理社会モデルに基づく、Control障害
・Movment障害介入
・Neural障害それぞれに対する介入について紹介している。 ■症例:Case Study
・実際の症例の中での「主観的評価→客観的評価→診断→介入方針」の内容 ■生物心理社会モデルに基づく介入の基本原則 [Cognitive Functional Therapy]
・Making Sense of Pain 痛みの正しい理解
・Exposure with Control 新しい動作の獲得
・Lifestyle Change 生活習慣の改善 ■Control障害に対する介入
・Motor Control 障害:介入の基本原則
・Phase 1:Static Alignmentの修正、変化端座位で腰椎中間位の維持の練習、Neutral Zone Reposition、Motor Control 障害の介入;四つ這い
・Phase 2: Dynamic Alignmentの修正
・変化、Motor Control 障害の介入;座位、四つ這い、四つ這い位:Cat-dog、中間位を保ちながら股関節屈曲⇄伸展、正坐から膝立ち位 ■Movement障害に対する介入 ◎Movement障害に対する介入について ◎筋に対する介入
・試験的な介入:Post Isometric Relaxation(PIR)
・脊柱起立筋群の横断伸張,ストレッチング
・大腰筋のリリース,ストレッチング
・腹筋群のストレッチング ◎関節モビライゼーション
・PA(Posterior-Anterior)Glide
・自動運動を用いたモビライゼーション(屈曲
・後屈) ■Neural障害に対する介入
・Neural障害に対する介入について
・神経モビライゼーション:坐骨神経
・大腿神経スライダー
・椎間孔開大モビライゼーション
・Neural障害に対する介入Self exercise 2022.7


店のオプションの比較

最終更新日: 2025-01-05 02:04:20
検索
Amazon Amazon

23900
rakuten ジャパンライム

生物心理社会モデルに基づく非特異的腰痛の評価・治療戦略[理学療法 ME300-S 全3巻分・売不可] のスペック・仕様・特長

書名カナ サカナ ト ミズ ノ イキモノ

著者名 松原巌樹、浅井粂男

著者名カナ マツバラ,イワキ、アサイ,クメオ

シリーズ名 ふしぎなぞときたんけんずかん

シリーズ名カナ フシギ ナゾトキ タンケン ズカン

発行者 旺文社

発行者カナ オウブンシヤ

ページ数 127p

サイズ 20

製品番号 1071784

ブランド

janコード 4589906968707

在庫状況 在庫あり

店のオプションの比較


# Title レビュー数 ユーザーレーティング 価格
1
アマゾンで検索する
価格:
検索
Amazon Amazon
検索
Amazon Amazon
2
生物心理社会モデルに基づく非特異的腰痛の評価・治療戦略[理学療法 ME300-S 全3巻分・売不可]
価格:
23900
rakuten ジャパンライム
23900
rakuten ジャパンライム

人気な商品ランキング

arrow_upward